まゝに/3月の散策 春の息吹
2018年 03月 25日
Maruさん、こんばんは!
春の日差しの柔らかさと暖かさが感じられる写真ばかりで、見ていて心がほっこりしました。
スミレがすごく可愛いですね。
野に咲いている花は一生懸命生きている感じがして最近いいなと思うようになりました。
春の日差しの柔らかさと暖かさが感じられる写真ばかりで、見ていて心がほっこりしました。
スミレがすごく可愛いですね。
野に咲いている花は一生懸命生きている感じがして最近いいなと思うようになりました。
Papermoonさん、こんばんは
最近非常に忙しくてヘロヘロ気味で、
今日は外に出ようか迷ったんですが、自然の気を浴びてほんの僅かだけ回復しました。
今は草木も勢いがすごいので、野山もパワーにあふれていますね(^^
最近非常に忙しくてヘロヘロ気味で、
今日は外に出ようか迷ったんですが、自然の気を浴びてほんの僅かだけ回復しました。
今は草木も勢いがすごいので、野山もパワーにあふれていますね(^^
おはようございます。
お疲れさまです。
みずみずしい野花のお届け、うれしいです。
とりわけ、ムラサキハナナはむかし庭で育てていて
透過光の紫色の美しさは、胸に染み入りました。
ありがとうございます。
お疲れさまです。
みずみずしい野花のお届け、うれしいです。
とりわけ、ムラサキハナナはむかし庭で育てていて
透過光の紫色の美しさは、胸に染み入りました。
ありがとうございます。
Maruさんの写真は、いつ見ても心がす~っと落ち着きます。
Maruさんの心が写真に表れているのですね。
いつもありがとうございます^^
Maruさんの心が写真に表れているのですね。
いつもありがとうございます^^
こちらも忙しさで、ヘロヘロです、笑。
自然の土の上に咲く日本の花、いいですね〜♪
場所はどこですか?
自然の土の上に咲く日本の花、いいですね〜♪
場所はどこですか?
Nnekonoheyahさん、こんばんは
紫花菜、ショカッサイ、様々な呼び名があるこの帰化植物は、日本に入ってきたのは江戸時代とか。
各地ですっかり定着してしまったようですし歴史が長いですね、
帰化植物と呼ぶのは個人的には気の毒なような気がします。
私はこの花を見かけると、いよいよ春が来たと感じますし、
仰られますように陽に照らされて輝く花は、フィールドで一際は目を引きますね。
私もこの花は好きです(^^
紫花菜、ショカッサイ、様々な呼び名があるこの帰化植物は、日本に入ってきたのは江戸時代とか。
各地ですっかり定着してしまったようですし歴史が長いですね、
帰化植物と呼ぶのは個人的には気の毒なような気がします。
私はこの花を見かけると、いよいよ春が来たと感じますし、
仰られますように陽に照らされて輝く花は、フィールドで一際は目を引きますね。
私もこの花は好きです(^^
Hideさん、こんばんは
いつもありがとうございます、そう言っていただけると嬉しいです。
私の実物を知っている人たちに言わせると、異口同音に現実と人格が違うと申されます。
まあ、半分合っていて半分間違っていると思っていますが、
仕事モードとプライベートモードが違うのはよくあることです(^^
でも写真って時に撮影者の人柄も入り込みますから、写す際には純粋でいたいものです^^
いつもありがとうございます、そう言っていただけると嬉しいです。
私の実物を知っている人たちに言わせると、異口同音に現実と人格が違うと申されます。
まあ、半分合っていて半分間違っていると思っていますが、
仕事モードとプライベートモードが違うのはよくあることです(^^
でも写真って時に撮影者の人柄も入り込みますから、写す際には純粋でいたいものです^^
Arare719さん、こんばんは
3月は皆さん忙しいと申されていますね。
ヘロヘロを通り越して臨界点近しといった感じです(^^
撮影地は我が家の近所で、緑の孤島、狭山丘陵です。
水源地ゆえにポイントによっては50年60年前の豊かな自然が残っていますし、
ここが気に入って移り住んで20数年、水源地規制エリアでは寧ろ自然がより回復している気がします。
トトロだけではない狭山丘陵の魅力を堪能しに一度お越しください^^
3月は皆さん忙しいと申されていますね。
ヘロヘロを通り越して臨界点近しといった感じです(^^
撮影地は我が家の近所で、緑の孤島、狭山丘陵です。
水源地ゆえにポイントによっては50年60年前の豊かな自然が残っていますし、
ここが気に入って移り住んで20数年、水源地規制エリアでは寧ろ自然がより回復している気がします。
トトロだけではない狭山丘陵の魅力を堪能しに一度お越しください^^
by gekko_skul
| 2018-03-25 22:06
| ガーデニング
|
Comments(8)